トレーニングやヨガで効果を得るには

トレーニングやヨガを日々実施していて効果が出ないなと感じることがあるかと思います。
それには、トレーニングの3原理、5原則というものがあり、こちらが上手く適用されていないまたは理解していない可能性があります。

3原理
1.過負荷の原理
運動やヨガによって身体に変化を与えるには、一定水準以上の刺激を与える必要があります。
また、成長し、そのトレーニングに慣れたのなら、身体には新たな過負荷を与えていかないとこの原則に当てはまりません。
動きの少ないヨガは、過負荷の原理に当てはまらないので身体への変化、脂肪燃焼は期待出来ません。
2.可逆性の原理
運動やヨガによって身体機能の向上を獲得しても、それをやめたならば時間経過の中で必ず戻ってしまう事を言い、筋肉の貯金はあまり長くは続きません。
勿論、今日の明日といった時系列の中では、当てはまりませんが、ある程度の継続は必要です。
3.特異性の原理
野球の練習をしていれば運動の一つなのだから格闘技が強くなるというようなことはありません。
個々の種目には目的に応じた身体の作り方があり、その内容をきちんと把握し理解した上で運動やヨガを行う必要があります。
身体に与えられた刺激に対しそれにあった身体変化が起こる事を特異性の原理といいます。

5原則
1.全面性の原則
全ての運動の基礎となる体力要素を高める事を全面性の原則と言います。
バランスよく総合的に身体能力を向上させ、動きそのものが快適になるような筋力や柔軟性、心肺機能の向上が見込まれます。
2.意識性の原則 
運動やヨガをする意味、意義、目的の把握をする事で、効率的、合理的なトレーニングを行えます。それは、だらだらとなんとなくの繰り返しよりも短い時間で結果が出しやすくなります。
3.漸進性の原則
漸進性とは少しずつでも進めるといった意味があります。時間、回数、自重のかけ方、意識をする所を変えるなどの工夫をして、常に新しい刺激を与えていく事がこの漸進性の原則になります。
4.反復性の原則
繰り返しの動きを何回も行うことで、神経伝達の促進も期待され、無駄な動きを省略できるようになります。
身体感覚の中の深部感覚の鋭敏化も地道な反復トレーニングの中で磨かれていきます。
5.個別性の原則 
身体能力には、様々な要素が加味されてきます。個人の内側にあるもの。
性別、年齢、経験など全てが一致する人はいません。
また、外部要因として四季、温度、湿度も個々への影響を与えます。

これらの3原理、5原則を理解した上でゆったりしたヨガだけ行い痩せないと感じてもそれは過負荷が足りないからであり、反復性の原則により回数の見直しをします。
可逆性の原理からやめたらすぐに戻ってしまう為ある程度の継続は必要になります。
ルーティーンにしてしまえば長く続けられるかもしれません。
また、アライメントが間違えたりすると効果が見込めないことがあります。
その為にも最初の段階でゆっくりした動きを取り入れて怪我の予防とともに運動プログラムをきちんと身体へ記憶させることが大切です。
当スタジオのパーソナルレッスン、通常レッスンは、これらの3原理5原則にあてはめたレッスンをご提供、ご案内しております。
パーソナルレッスンは、ジムとは異なり何の為の動きなのか?どこに意識を持っていくべきか?毎回必ずインフォームドコンセントを取り効かせるレッスンを行います。
痩せる為には食事も最重要ポイントですが、どうして食べ過ぎてしまうのか。マインドから構築していきます。

オンライン、オフライン、お寺、公園等様々なレッスンからご自分に合ったレッスンをお選び下さい。

お会い出来るのを楽しみにしております。

NAMIyoga studio

浜松市内を中心に「運動療法としてのヨガ」をご提供させていただいております。 少人数制で丁寧に診る為、集団でありながらプライベートレッスンのような感覚を味わっていただけます。 骨盤周りを中心に熱産生させるアナトミック骨盤ヨガを中心に解剖学に基づいて骨、関節、筋肉にアプローチして姿勢改善に導く指導をしております。 男女共に定期的に通っていただきやすいクラス内容ですので、初めての方も是非ご参加下さい

0コメント

  • 1000 / 1000